歯周病治療Periodontal

歯周病治療

日本歯周病学会による専門的な歯周病治療

  • 「歯肉からの出血が止まらない・・・」
  • 「何を食べても、血の味がして気持ちが悪い・・・」
  • 「歯がグラグラして、固いものが食べられない・・・」

このようにお困りの方は、当院での歯周病治療を受けることをお勧め致します。

当院の院長は、日本歯周病学会において認定医を取得しておりますのでより、専門的な治療を受けることができるのです。 今まで歯周病にお悩みの方で、他院に通院したにも関わらず歯周病が良くならなかったのですが、当院に通院してくださった結果、歯周病が改善したという方も多くいらっしゃいます。

「どこの歯医者に通っても、歯周病が良くならない・・・」

とお困りの方は是非当院で一度ご相談していただくことを強くおすすめいたします。

意外と怖い!?歯周病とは・・・

実は、日本人の約8割が既に歯周病にかかっていると言われております。しかも、歯周病の場合、最も恐ろしいのは「自覚症状がない」ということです。むし歯のように痛みが出るようなことはほとんどありません。実際には症状が出る事もありますが、歯周病の場合は、症状が出た時には、かなり進行も進んでいるために、既に手遅れになっているケースも珍しくなりません。

日本人の抜歯する理由のナンバー1は実はむし歯ではなく、歯周病なのです。これはほとんど知られておりません。そのために、歯周病に関心がない人も多く、特に若い方々にそのような傾向があります。

歯周病は突然起こる病気ではありません。しかしながら、今から気を付けていれば十分に予防することが出来るのです。

歯周病チェックリスト

「私って歯周病なのかしら・・・?」

正確にはお口の中を診て診なければ判断はできませんが、まずは以下のチェックリストに1つでも当てはまる場合には、お早めに歯医者さんに来院することをお勧めいたします。

  • 歯磨きの時に、歯ぐきから血が出るのが気になる
  • ちょっと歯が長くなってきた気がする
  • 口臭がなんとなく気になる
  • 歯ぐきがちょっと腫れている
  • 疲れているとき、歯ぐきに違和感がある
  • 1年以上、歯医者の検診に行っていない
  • 1年以上、歯石の除去をしていない
  • 歯がグラグラして、前歯に隙間が空いてきた

いかがでしょうか。
上記のいずれかに当てはまった方は、歯周病(歯槽膿漏)の可能性があります。

「痛みもないし、困ってないから別にいいかな?」
「本当は歯周病かもと思っているけれど、歯医者さんに行くのが怖い・・・」

そう思われる気持ちもわかりますが、ご自身のお口の健康を守る為には、早めに検診されることをおすすめいたします。
当院では、検診のみの予約も可能です。

榎本歯科医院の歯周病治療の流れ

  1. 歯周病の検査

    当院では、歯周病の診断を行う場合、あえてフィルムによるレントゲン写真を14枚撮影をし、診断を行っています。フィルムのレントゲン写真を用いることにより、デジタルでのレントゲン写真では見る事ができるので、より正確な診断を行うことが出来ます。また14枚撮影をすることで、「歯周ポケット」がどれだけ深いのか色々な角度から調べることができます。

  2. ブラッシング指導

    「歯医者さんに通ってるから大丈夫」ということではありません。もちろん定期的に歯医者に通う事はとても重要です。しかしながら、それと同じくらい大切な事は、ご自身で行う日々の歯磨きです。まずは、しっかりと正確な歯磨きの仕方を、当院の予防ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士より、お伝え致します。

  3. 歯石を取る

    歯磨きの仕方(ブラッシング指導)と同時に、歯石を取っていきます。
    まずは、歯茎の上に付いている汚れを取ります(スケーリング)。また歯茎の下に付いている場合もしっかりと除去していきます(ルートプレーン)。必要であれば、歯周外科治療も行います。

歯石の中には歯周病菌が潜んでおります。最終的に目指すのは、お口の中から歯周病菌を一掃することです。
歯周病治療の場合、進行具合によっては、治療終了まで期間がかかることも考えられます。
ただし、歯周病をしっかり治すことで、いつまでもご自身の歯で、美味しい食事をとること出来ますし、より高額なインプラント治療なども行わずに済む場合もございます。

当院は歯周病治療に力を入れておりますので、わからないことやご不明なことなどあれば、お気軽にお問い合わせください。

歯周組織再生療法について

歯周病が進行すると、歯ぐきの中の骨は溶けてしまいます。この歯周組織再生療法というのは、この溶けてしまった骨を少しでも元に戻せないかと開発されたものです。
歯周病の進行がまだ初期の段階であれば、歯の表面を清掃することで、手術をせずとも組織の炎症をなくすことは可能です。しかしながら歯周病の進行が重くなり、深い歯周ポケットができてしまった場合は、手術が必要になることもあります。今までは歯の周りの組織を再生できる治療方法は確立されておりませんでした。

しかしながら、近年では新しい研究の成果として失われた歯の周りの組織を蘇らせることのできる再生療法が開発されました。
今までの歯周病治療が変わるかもしれない、歯周組織再生療法についてご紹介いたします。

従来の歯周外科治療「切除療法」(フラップ手術とは)

通常、歯石を取る治療のスケーリングでは、ポケットの中に器具を入れ、歯石を取り除いていく治療方法を行います。

しかしながら、ポケットが深いところには器具が歯石に届かなかったりと、きちんとした処置ができない場合がございます。軽度の歯周病の方の治療での歯石の除去率は、67%の除去率であるという研究のデータもございます。5mm以上のポケットの歯石をとる際、歯周病の専門医であっても27%しか除去できないといデータもあるのです。

つまりポケットの奥など目で確認できない部分の歯石を除去するのは限界があるということです。このフラップ手術は、歯周病の原因が、目で確かめられるように歯肉を切って、根の先の方や、根と根の間にこびりついていて取れなかった歯石を除去します。

悪くなっている箇所を直接目で見ることで、徹底的に取り除くことが出来るのです。

この治療方法は一定の効果もありますし、費用が比較的安価であるというメリットもありますが、歯の周りの組織が再生されることがないため、歯のむき出す部分が多くなり、知覚過敏が起きやすいという欠点があります。

最新の歯周外科治療「歯周組織再生療法」とは?

歯周組織再生療法は、上記のフラップ治療を行う際に、併用して行う治療方法です。一言で言うならば、溶けてしまった骨を少しでも元の状態に戻すための治療です。フラップ手術を含め、従来の歯周病の治療では、失われてしまった細胞を回復することは出来ないと言われておりました。しかしながら、この歯周組織再生療法では、失われた細胞を再生することのできる新たな治療法なのです。

この治療はすべての歯周病になってしまった歯に行うわけではございません。その患者様にとって特に重要だと思われる歯に行います。例えば、ブリッジに用いる歯などのことを重要な歯と言います。そこの歯がもしも抜けてしまったとしたら、ブリッジを装着することは難しくなります。そのような患者様のお口の中で、特に重要な部分に行う治療法が、歯周組織再生療法です。

高い専門性が求められる歯周組織再生療法

残念ながら、歯周組織再生療法を行えば、100%元通りに骨が回復するというわけではありません。またこの治療方法は非常にデリケートな治療のため、治療前後の歯磨きの訓練がとても重要になってまいります。

非常に専門性の高い治療なので、どこの歯科医院でも受けられる治療方法ではありません。レントゲン検査や歯周ポケットの深さを測る検査、歯磨き指導などをしっかり行っている歯科医院での受診をする必要があります。

従来の歯周外科治療も含めて、その患者様に最適な治療方法は異なります。当院の院長は日本歯周病学会の認定医を取得しておりますので、より専門的な相談をすることが出来ます。まずはお気軽にご相談だけでも構いません。

歯周病は自覚症状が出ないだけに、治療を後回しにしてしまいがちですが、自分自身の歯を少しでも長持ちさせるためにも、早めの受診をおすすめいたします。