~口臭が気になったら歯医者さんに相談を~
「自分では自覚がないけど、最近口が臭いと家族に言われる・・・」
「口臭って、どうしたら治るの?」
実は、歯科医院にいらっしゃる患者様の多くが、「ご自身の口臭について気になる」とご相談をされます。
実際に15歳以上でも全人口の10%以上、そして45~54歳では20%もの人が口臭に悩みを持っているというデータも出ております。


当院でもご来院いただいた患者様に、現在のお口の中で気になっていることを伺いますが、実に約30%もの方がご自身の「口臭」が気になる、とチェックをされます。
たしかに、「臭い」が与える影響というものはとても多いことと思います。
とても身だしなみも綺麗で、言葉遣いも丁寧な方であっても、たった1つ口臭があるだけで、その人に対する印象は悪いものになってしまう事は、多くの方々でも経験されている事と思います。
また、口臭というのは一般的には自覚症状がないため、自分自身の口臭に気づかず、知らず知らずのうちに周りの人を不快にさせている・・・という事もあるのです。
自分では口臭に気づいていなくとも、ご家族や周りの方に「口の臭いが気になるわよ」と注意をされたのであれば、一度口臭治療を受けることをオススメ致します。
先ほどもお伝えしたように、なかなか自分自身に口臭があるのかどうか、自覚するのは難しいこともあります。
もしも自分自身に口臭があるか気になる方は、下記のチェックリストを活用してみて下さい。3つ以上当てはまるということであれば、周りの人があなたの口臭を感じている可能性は非常に高いと言っても過言ではありません。
口臭のセルフケアチェック
1日1回しか歯を磨かない
歯石を1年以上とっていない
歯に食べ物がはさまる
口の中がネバネバしている
歯茎から血や膿が出ることがある
舌が白っぽい
進行したむし歯がある
口が渇くことが多い
たばこを吸っている
緊張しやすい
ストレスが多い
睡眠不足である
原因の90%は歯科治療で改善できる!
1.生理的口臭
生理的口臭は誰にでもある臭いのことを言い、特にだ液量が減ると口臭が強まる傾向にあります。具体的には、
- 起床直後(起床時口臭)
- 空腹時(飢餓口臭)
- 緊張時(緊張時口臭)
に口臭が強まると言われております。だ液の分泌が減少することで、お口の中の細菌が装飾し、口臭の原因である発揮性硫黄化合物(VSC)というものがたくさん作られるためなのです。
しかしながら、歯磨き・食事・水分補給をすることで、だ液量が増加すれば急激に口臭は弱まります。したがって治療をする必要はなく普段の生活習慣で改善するのです。
2.飲食物・嗜好品による口臭
これは最も一般的な口臭ですが、食べ物や嗜好品で一時的に口臭が強くなるというものです。
例えばニンニク・ネギ・酒・たばこなどです。これらは時間の経過とともに臭いもなくなりますし、歯磨きやブレスケア商品での対策で十分です。
3.病的口臭
鼻やのどの病気、呼吸器系、消化器系、糖尿病などが原因で口臭が起こる場合もあります。
しかしながら病的口臭の 90%以上はお口の中に原因があるのです。
特に、歯周病・むし歯が主な原因です。お口の中にむし歯があったり、歯周病が進行してしまっていることが、口臭の根本的原因であることが多いと言われております。
また、それだけではなく舌の汚れが原因であることもあります。ですから、単に歯のケアをすれば良いということではなく、舌をキレイにケアすることも口臭治療にはとても重要です。
1.むし歯
むし歯が口臭の原因になる、という事をご存知の方は少ないと思いますが、むし歯も口臭の原因になりうるのです、むし歯が出来てしまうと歯に穴が空いてしまう事があるのですが、その穴の中に食べかすや、むし歯菌が溜まり、臭いがきつくなるのです。
またむし歯が進行していき、神経まで侵されると、神経自体が腐り、強烈な臭いを発することがあるのです。
2.歯周病
歯周病は、自覚症状がなく進行するために、「サイレントキラー」とも呼ばれるお口の中の怖い病気の1つです。
歯周病が進行してしまうと、歯肉の組織が壊されてしまい、出血したり膿が出ることもあります。また歯周病が重症化すればするほど、口臭もひどくなります。
3.舌の汚れ(舌苔 ぜったい)
体調が良くないときなど、舌の表面に白っぽいものが付着することがありませんか?それを舌苔(ぜったい)と呼び、細菌の塊なのです。この舌苔も口臭の原因ですので、舌をキレイに保つことも、口臭を防ぐことに繋がります。
口臭が気になったら、ご自身でブレスケア商品を使用することもありますが、残念ながらそれでは根本的解決にはなりません。歯科医院で行う口臭治療というのは、根本的原因から除去するということが最も大切な考え方になってくるのです。
また、口臭治療(予防)は大きく分けて、歯医者で行う【プロフェッショナルケア】とご自身で行う【セルフケア】が重要になってまいります。
自分で行う「セルフケア」
- 歯ブラシや歯周清掃用具を使ってすみずみまでていねいに磨きましょう
- 歯ブラシを使って舌苔を除去しましょう
- 義歯の清掃を行いましょう
- ときどき鏡で自分の口の中をみて異常が無いか観察しましょう
- 十分な睡眠とバランスのよい食生活で規律正しい生活を過ごしましょう
- 気持ちにゆとりを持って、リラックスした状態で毎日を過ごしましょう
- 口臭のセルフチェックを行いましょう
歯科医師・歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」
- 定期的に歯科健診を受けましょう
- 口腟内の状態にあった適切な口腟清掃の指導を受けましょう
- 専門的歯面清掃や歯石除去をしてもらいましょう
- 歯周病やむし歯は早めに治療を受けましょう
口臭予防の基本は、
- むし歯があれば治療をする
- 歯周病が進行していれば歯周病治療を行う
- 歯の汚れを除去する

という事が主になってくるのです。
また、歯だけでなく舌も含めたお口全体のケアを専門の歯科衛生士がアドバイスいたします。
また、口臭治療に関して更に詳しく知りたいという方には、近隣大学病院の口臭外来をご紹介する事も可能です。